MENU
納得解コンサルティング
住所
岡山県岡山市北区津島東4丁目1番28-2号
電話
080-1912-6108
メール
info@nattoku-kai.jp

副業初心者のための市場調査アンケート完全ガイド|需要を確証に変える方法

副業を始めるときに、つい見落としがちなのが 「本当にその需要はあるのか?」 という確認です。
多くの人はネットの情報やなんとなくの直感で動いてしまい、時間やお金を無駄にしてしまいます。

そこで必要なのが 市場調査アンケート
二次情報(検索や本での情報)で立てた仮説を、一次情報(見込み客の生の声)で検証することで、
あなたの副業は「思い込み」から「確証」に変わります。

この記事では、副業初心者でもすぐに実践できる

アンケートの基本の作り方
Googleフォームなどで聞くべき質問項目
インタビューで深掘りする時の有効な質問
回答を集める現実的な方法(無料でできる工夫も!)
実際に私が使っているアンケートフォーム

完全ガイド として解説します。

こんな人に読んでほしい
・副業を始めたいけど「需要があるのか不安」な人
・ネットで調べても仮説どまりで、確証が持てない人
・初めてアンケートを取るけど、どう設計すればいいか分からない人

目次

なぜ市場調査アンケートが必要なのか

副業を始めるとき、多くの人が「これなら売れるはず!」と直感や周囲の評判だけで動き出します。
しかし実際には、 「需要があると思っていたのに、誰も買ってくれない」 という失敗が非常に多いのです。

これは、二次情報(ネット検索・書籍・SNSなど)だけで判断してしまい、
「仮説」止まりで終わっているから

ビジネスを成功させるためには、

仮説(需要があるかも)
確証(実際に欲しい人がいる)

の両方が必要です。

そして、この「確証」に変えるための最もシンプルで効果的な方法が 市場調査アンケート です。

アンケートで見込み客の「本音」を聞けば、

  • どんな悩みがあるのか
  • どんな解決策に興味があるのか
  • 実際にお金を払う意欲があるのか

が明らかになります。

要するに、アンケートは 思い込みで突っ走るリスクを避け、成功確率を高める安全装置 なのです。

市場調査アンケートの基本の流れ

市場調査アンケートは、難しく考える必要はありません。
副業や個人ビジネスであれば、以下の 4ステップ を押さえれば十分です。

① 仮説を整理する

まずは「こんな悩みを持っている人がいるのでは?」という仮説を出します。
例:

  • 「副業を始めたいけど時間がない人が多いのでは?」
  • 「投資よりもリスクの少ない方法を探している人が多いのでは?」

二次情報(検索・SNS)で見つけた声を整理しておくとスムーズです。

② 質問項目を作る

仮説を検証するために、具体的な質問を設計します。

  • どんな悩みがあるか
  • どんな解決策に興味があるか
  • 実際にお金を払う意欲があるか

質問は 5〜7問程度 に絞ると、答える側の負担も少なくなります。

③ 回答を集める

Googleフォームなどで作成し、SNSや知人に協力をお願いしましょう。
フォロワーが少ない場合は、無料モニター募集やコミュニティ活用がおすすめです。

④ 分析して確証に変える

集まった回答を仮説と照らし合わせます。

  • 「悩みの声が多く集まった → 需要は確かにある」
  • 「払ってもいい金額が想定より低い → 価格設定を見直す必要あり」

完璧なデータは不要。「傾向が見える」だけで十分に価値があります。

STEP
仮説を立てる
STEP
質問項目を作る
STEP
回答を集める
STEP
分析して確証に変える

質問項目の作り方(フォームアンケート編)

アンケートの質を決めるのは「質問の内容」です。
副業初心者が市場調査をする場合、難しい統計データは必要ありません。
5〜7問程度のシンプルな設計 で十分です。

以下はおすすめの質問例です。

① 属性情報(回答者の背景を知るため)

  • 年齢・性別・職業(大まかでOK)
  • 副業経験の有無

匿名でも答えやすいように、選択肢式にするのがポイント。

② 現状の悩み・課題

例:「副業を始める上で、今一番困っていることは何ですか?」

自由記述にするとリアルな言葉が集まりやすい。

③ 解決策への興味度

例:「もし短時間でできる副業があれば、どのくらい興味がありますか?」

5段階評価(とても興味がある〜全く興味がない)にする。

④ 金額に関する質問の例

① 安すぎて不安になる価格帯

「このサービスがあまりにも安すぎると、逆に不安に感じる金額はいくらですか?」
(選択肢例:0円〜500円/501〜1,000円/1,001〜3,000円/3,001円以上)

② 高すぎて手が出せない価格帯

「このサービスが高すぎて、手が出せないと感じる金額はいくらですか?」
(選択肢例:5,000円以上/10,000円以上/20,000円以上/30,000円以上)

③ 理想的に感じる価格帯

「このサービスに一番ちょうどよいと感じる金額はいくらですか?」
(選択肢例:1,000円〜3,000円/3,001円〜5,000円/5,001円〜10,000円 など)

⑤ 自由記述(最後に余白を作る)

例:「その他、副業に関して感じていることや不安があれば教えてください。」

ここから意外なアイデアやニーズが拾えることも多い。

ポイント
・質問はシンプル&具体的にする(曖昧な質問はNG)
・選択式と自由記述を組み合わせる
・所要時間は3分以内を目安にする

是非以下のアンケートにご協力ください!

インタビューで深掘りする質問(応用編)

フォームアンケートは「広く浅く」傾向をつかむのに最適ですが、見込み客の本音を知るには インタビュー が効果的です。
Zoomや対面で1人ずつ丁寧に話を聞くことで、アンケートだけでは見えない「感情」や「背景」に迫れます。

① 背景を聞く

「どうして副業を始めたいと思ったのですか?」
👉 行動のきっかけを知ると、その人の価値観や動機がわかる。

② 具体的な体験を聞く

「これまでに副業を試したことはありますか?うまくいかなかった理由は何ですか?」
👉 過去の失敗談から、解決すべき課題が浮き彫りになる。

③ 課題を掘り下げる

「今、一番の悩みや不安はどんなことですか?」
👉 ここで「なぜ?」を2〜3回繰り返すと、本質的な課題にたどり着きやすい。

④ 理想像を聞く

「理想的な副業があるとしたら、どんな条件がそろっていると思いますか?」
👉 成功イメージを知ることで、サービス設計に直結するヒントが得られる。

⑤ 価格感を探る

「もしその問題が解決できるなら、いくらくらいなら払ってもいいと思いますか?」
👉 「安すぎて不安」「高すぎて無理」の両面を聞くと価格設定の目安が明確になる。

⑥ 感情を引き出す

「もしその悩みが解決したら、どんな気持ちになりますか?」
👉 喜びや安心感など、感情レベルでの言葉はセールスコピーにそのまま使える。

インタビューのポイント

  • 雑談から始めてリラックスした雰囲気をつくる
  • 「なぜ?」を繰り返しながら本音を引き出す
  • 相手の言葉をそのままメモする(表現が生きたデータになる)

回答を集める方法(無料でできる工夫と有料手段)

アンケートを作っても、回答が集まらなければ意味がありません。
特に副業初心者は「知り合いに頼むのも気が引けるし、フォロワーも少ない…」と悩むことが多いです。

安心してください。お金をかけなくても回答を集める方法はたくさんあります。

無料でできる方法(初心者におすすめ)

① SNSで呼びかける

TwitterやInstagram、Facebookで「アンケートご協力お願いします」と投稿。
👉 簡単なお願い+お礼(「回答者にはPDFプレゼント」など)があると参加しやすい。

② Googleフォーム+知人にお願いする

LINEやメールでフォームを送って協力してもらう。
👉 身近な人でも「副業に興味がある層」を中心に絞ると精度が高い。

③ 無料モニター募集

「無料で○○を試していただき、簡単なアンケートに答えてください」
👉 サービスの仮提供を通して、よりリアルなフィードバックが得られる。

有料でできる方法(必要に応じて)

① クラウドソーシングを利用

クラウドワークスやココナラで「副業に関心のある人へのアンケート」を依頼。
👉 1件50〜200円程度で依頼でき、30件集めても数千円。

② コミュニティを活用

Facebookグループや専門フォーラムで「調査協力お願いします」と投稿。
👉 参加者の属性がはっきりしている分、質の高い回答が得られる。

ポイント

  • 最初は無料の方法で十分(10〜20件でも傾向は見える)
  • 本格的に需要を検証したいときだけ、有料手段を組み合わせる
  • 完璧な数は不要。「傾向をつかむ」ことが目的

何人集めればいいのか(サンプル数の目安)

アンケートを始めると、多くの人が気になるのが「何人集めれば十分なのか?」という点です。

結論から言うと、副業や個人ビジネスなら10〜30件で十分 です。

なぜ少なくても良いのか?

  • 大企業は数百〜数千件を集めて統計処理を行いますが、それは数億円単位を投資する大規模ビジネスの話。
  • 個人の副業に必要なのは「市場の傾向をつかむこと」であり、完璧なデータではありません。
  • 10件でも「共通して出てくる悩み」や「多くの人が選ぶ価格レンジ」が見えれば十分価値があります。

実際の目安

  • 10件前後 …とりあえず方向性を確認できる
  • 20〜30件 …傾向が明確に見えて、自信を持って判断できる
  • 50件以上 …余裕があればさらに確度を高められるが、副業レベルでは必須ではない

大事なのは「質」>「量」

  • 同じ30件でも、的外れな層から集めても意味がない
  • 「実際に副業を検討している人」など、ターゲットに近い人から回答を得ることが重要

つまり、数を追い求めすぎず「10〜30件を目安に、質を意識する」ことが成功への近道です。

アンケート結果の活かし方

アンケートの本当の価値は、集めることではなく 結果をどう活かすか にあります。
数十件の回答でも、きちんと分析すれば「仮説を確証に変える材料」になります。

① 仮説と照らし合わせる

  • 「時間がない人が多いのでは?」という仮説に対して、実際に「時間が足りない」という回答が多ければ確証になる。
  • 「月5,000円払ってもいい人がいるのでは?」という仮説に対して、半数以上が「〜5,000円」と答えていれば価格設定の根拠になる。

② ニーズの強弱を見極める

  • 回答がバラけている → ニーズは弱いか、まだ明確化されていない
  • 同じ答えが集中している → ニーズが強く、優先的に取り組むべきテーマ

③ 新しい発見を拾う

自由記述欄から、思いもよらない悩みや需要が出てくることがある

例:「在宅でできる副業ならやりたい」「家族にバレない方法を知りたい」など

これが新しい商品アイデアにつながる

④ 供給アイデアに結びつける

  • 需要が確認できたら、「自分の強みや経験をどう活かすか」に進む
  • 例:「時間がない人が多い」→「短時間でできる副業ノウハウをパッケージ化」

ポイント

  • 完璧なデータ分析は不要。Excelにまとめて傾向を見るだけで十分。
  • 大事なのは「需要は確かにある」と自信を持てる材料を得ること。

まとめ:一次情報を集めて確証に変えよう

副業で成功するためには、需要があるかどうかを思い込みではなくデータで確かめること が欠かせません。
その最もシンプルで効果的な方法が 市場調査アンケート です。

今回解説したように、

仮説を整理して
質問項目を作り
無料でも回答を集めて
結果を分析して確証に変える

この流れを実践すれば、副業初心者でも「やってみたけど売れない…」という失敗を大きく減らせます。

大企業のように何百件も集める必要はありません。
10〜30件の声を丁寧に拾うだけで、方向性を確かめるには十分です。

次回は、このアンケートで得られた結果をどう活かすか= ポジショニングの考え方 を解説します。
需要があることがわかっても、競合の中で埋もれてしまえば成果は出ません。
だからこそ「自分の立ち位置」を明確にすることが次のステップです。

是非以下のアンケートにご協力ください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事がタメになると思ったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次