MENU
納得解コンサルティング
住所
岡山県岡山市北区津島東4丁目1番28-2号
電話
080-1912-6108
メール
info@nattoku-kai.jp

良い需要を見つける3ステップ②:自分の立ち位置を定める「ポジショニング」とは?

「いろいろ頑張っているのに、なかなか成果につながらない」
「自分のサービスが良いものだと思っているのに、なぜか反応が少ない」
「SNSで発信しても誰に届いているのかよく分からない」

そんな悩みを感じている人は少なくありません。
実はその原因の多くは、「ポジショニング」が曖昧なことにあります。

ポジショニングとは、市場の中で自分がどんな立ち位置をとるかを決めること
もっと簡単に言えば、「誰に」「どんな価値を」「どんな切り口で」届けるかを明確にすることです。
この立ち位置が定まっていないと、どんなに努力しても「誰にも刺さらない」状態になってしまいます。

この記事は、「納得解メソッド」の中核ステップである「良い需要を見つける3ステップ」の2回目──「ポジショニング」の考え方を徹底解説します。

こんな人に読んでほしい
1️⃣ 自分のビジネスや副業に自信はあるけど、なぜか反応が少ない人
 →「努力しているのに報われない」原因を論理的に整理できます。
2️⃣ 自分の強みや価値をどう伝えればいいか分からない人
 →「どう見せるか」ではなく「どこに立つか」という視点で道が開けます。
3️⃣ 「納得して選ばれる存在」になりたい人
 → 差別化ではなく、「自分らしいポジションの作り方」がわかります。

この記事では、

  • ポジショニングとは何か
  • なぜポジショニングが重要なのか
  • 納得解メソッドにおける「ポジショニング3ステップ」

を順に解説しながら、
あなたが 「納得して提供できる価値」を、「選ばれる理由」に変える方法 をお伝えします。

目次

ポジショニングとは?──「どの海で釣るか」を決めること

ビジネスで成果を上げるうえで欠かせないのが「ポジショニング」です。
一言で言えば、自分や自社の「立ち位置」を明確にすること
あなたの商品やサービスが「どんな価値を、どんな人に、どんな立場で提供するのか」をはっきりさせることが、
結果的に「選ばれる理由」になります。

ポジショニングは「自分をどう見せるか」ではなく「どこに立つか」

多くの人が「ブランディング」や「発信の見せ方」を工夫しようとしますが、それ以前に大切なのが、この「どこに立つか」という戦略的視点です。

たとえば、あなたがカフェを開くとして──
・駅前でスピード重視のビジネス客を狙うのか
・郊外で静かに過ごしたい読書好きの人を狙うのか
によって、立地も内装もメニューもまったく変わります。

ポジショニングとは、まさにこの「勝負する場所を決める」こと。
つまり、自分のビジネスを「どの市場(=海)で釣りをするか」に例えられます。

市場調査・ターゲッティングとの違い

ポジショニングは「良い需要を見つける3ステップ」の中でも、市場調査とターゲッティングをつなぐ「橋渡し」の役割を果たします。

ステップ例えるなら目的
① 市場調査どんな魚がいるか調べる市場全体を理解する
② ポジショニングどの海で釣るか決める自分の立ち位置を決める
③ ターゲッティングどんなエサで釣るか選ぶ理想の顧客に届ける方法を決める

市場調査は「外の世界」を知る段階。
ターゲッティングは「誰に」届けるかを決める段階。
そしてポジショニングはその間で、「自分がどこに立って、どんな強みで戦うか」を決めるステップなのです。

ポジショニングが明確な人はブレない

たとえば、同じ「副業支援」というテーマでも、

  • お金を稼ぐスキルを教える人
  • 本業を活かした自己実現を支援する人
  • メンタル面から行動を後押しする人
    それぞれの「立ち位置」が違います。

この立ち位置が定まっている人ほど、発信の内容・言葉選び・届けたい相手が一貫しており、結果的に信頼を積み上げていきます。

逆に、ポジショニングが曖昧なまま発信を続けると──
・テーマがブレてフォロワーが離れる
・「この人、結局何の専門家?」と思われる
・自分自身も方向性に迷う
といった状態に陥ってしまいます。

納得解メソッドにおけるポジショニングの位置づけ

納得解メソッドでは、ポジショニングを「他人と比べて勝つための戦略」ではなく、自分が納得して価値を提供できる位置を決めるプロセスと捉えます。

つまり、

「誰よりも優れている」ではなく、
「自分だからこそ意味がある」ポジションを選ぶこと。

これはビジネスの戦略であると同時に、自己理解の延長でもあります。
あなたが「何に価値を感じ、どんな人を助けたいか」を明確にすることが、結果的に市場の中で唯一無二の立ち位置をつくるのです。

次の章では、ポジショニングを定めることが なぜそれほど重要なのか、そして「ポジショニングが曖昧なままだと、なぜ努力が報われにくいのか」を具体的に掘り下げていきます。

なぜポジショニングが大切なのか──「誰にでも届かない」からこそ選ばれる

ビジネスでも副業でも、「頑張っているのに結果が出ない」と悩む人の多くは、ポジショニングが曖昧 という共通点があります。

どれだけ良い商品やスキルを持っていても、「あなたは何をしてくれる人なのか?」が伝わらなければ、お客さんの心には届きません。

ポジショニングは、単に「差別化のため」ではなく、自分の発信や行動を「選ばれる形」に変えるための戦略です。

ポジショニングがないと起こる3つの問題

① 誰にも刺さらない

発信やサービス紹介をしても、反応がない。
その原因の多くは、メッセージがぼやけていることにあります。

「誰にでも役立つ」「どんな人でもOK」という言葉は、一見やさしいようでいて、実は誰にも届きません。

人は自分にピッタリ合った言葉にしか反応しないからです。

たとえば、「副業を始めたい人に向けて」というよりも、「副業を始めたいけど、自分に何が向いているか分からない人へ」と言い切るだけで、伝わり方がまったく変わります。

ポジショニングが曖昧だと、あなたの発信は“空中に広がる音”のようなもの。
誰にも届かず、誰の心にも残らない。

② 比較されるだけになる

もしあなたの立ち位置が他と同じなら、お客さんは「どっちが安いか」「どっちが有名か」で選びます。

これが、レッドオーシャン(競争の海)の典型です。
どんなに努力しても、価格や知名度の勝負に巻き込まれてしまう。

反対に、ポジショニングが明確な人は、「この人だからお願いしたい」と思われる。

それは、「何をしている人か」ではなく、「どういう立場・世界観で活動している人か」が伝わっているからです。

③ 自分も迷う

ポジショニングが定まっていないと、発信や方向性がブレます。

  • SNSでは反応のある話題を追いかけ、
  • サービスは顧客に合わせて次々変え、
  • 結果、何がしたいのか自分でも分からなくなる。

「ポジショニングがない」というのは、地図を持たずに海に出ているようなもの。
どれだけオールを漕いでも、進む方向が見えません。

ポジショニングが定まると起こる3つの変化

① 理想の顧客が自然に集まる

明確なポジションをとると、「自分のことを分かってくれている」と感じる人が増えます。
結果、無理な営業や宣伝をしなくても、“価値観の合う人”が自然と集まるようになります。

これは、マーケティングで言う「共感による集客」。
あなたのメッセージが「選ばれる理由」になる瞬間です。

② メッセージが一貫し、信頼が積み上がる

ポジショニングがある人の発信は、どの投稿を見ても「軸」が通っています。
だからこそ、少しずつ信頼が積み重なり、長期的なファンが増える。

逆に軸がない人の発信は、その場その場の話題に流され、「印象に残らない人」になります。

「あなたといえば〇〇」と言われる状態こそ、ポジショニングが機能している証拠です。

③ 自分が納得して動ける

ポジショニングは、自分の活動を「意味のあるもの」に変えます。
「自分はこの位置で、この人たちに価値を届ける」と決めた瞬間、迷いが減り、行動がしやすくなります。

納得感のあるポジショニングは、他人に勝つためではなく、自分の価値を最大化するための戦略です。

ブルーオーシャン戦略との関係

ポジショニングが明確な人ほど、競争の少ない場所を自然に見つけます。
これは、ブルーオーシャン戦略と本質的には同じ発想です。

「他と違うことをする」ではなく、
「他と比べる必要がない場所に立つ」。

納得解メソッドでは、この状態を「自分が納得して提供できる位置」と呼びます。
他人の真似でも、流行の後追いでもない。
自分の価値と顧客の需要が交わる場所こそが、あなたにとってのブルーオーシャンです。

まとめ──選ばれるためではなく、「納得して選ばれる」ために

ポジショニングの本質は、「差をつけること」ではなく、「意味を持たせること」。

あなたが何者で、どんな想いで活動しているかが伝わるほど、お客さんは“比較”ではなく「共感」で選びます。

誰にでも届く発信ではなく、
「この人にしか届かない言葉」を発信できる状態。
それが、ポジショニングが確立しているということです。

納得解メソッド版「ポジショニング3ステップ」

ここまで「ポジショニングの意味」と「その重要性」を解説してきました。
では実際に、自分の立ち位置をどうやって定めればいいのでしょうか。

ここからは、納得解メソッドが提唱する実践的なアプローチ──
ポジショニングの3ステップ を紹介します。

目的はシンプルです。

自分が「納得して提供できる価値」を、顧客が「納得して選ぶ理由」に変えること。

① 市場を分解する(セグメンテーション)

最初のステップは、市場を「分けて見る」ことです。
これをマーケティングでは セグメンテーション(Segmentation) と呼びます。

あなたの活動分野の市場は、一枚の大きな布のように見えても、実際は無数の層で構成されています。

たとえば「副業」というテーマでも、

  • スキルを活かして稼ぎたい人
  • 在宅でできる仕事を探している人
  • 自己実現を目的に活動を始めたい人
    など、目的も悩みもまったく違います。

まずはこのように、「誰が」「どんな目的で」「どんな状況で」行動しているのかを細かく分けてみましょう。

納得解メソッドでは、ここを「理解のステップ」と呼びます。
自分が活動したい市場を俯瞰し、「自分はどの層をより深く理解できるか?」を見極めることが、次のステップへの土台になります。

② 満たされていない需要を見つける(ブルーオーシャン探索)

市場を分解したら、次は「まだ満たされていない需要」を探します。
多くの人がすでに競っている分野(レッドオーシャン)ではなく、誰も手を差し伸べていないけれど、確実に存在するニーズに目を向けることが大切です。

たとえば、

  • スキルや資格はあるのに「自信が持てない」人
  • 行動力はあるのに「方向性が定まらない」人
  • 真面目で努力家なのに「報われない」と感じている人

こうした層は、既存のビジネス支援では十分に救われていないことが多い。
まさに、私の「納得解メソッド」が響く人たちです。

ブルーオーシャンとは、競争がない場所ではなく、
自分が納得して提供できる価値と、誰かの未充足ニーズが交わる場所 のこと。

この視点を持てると、無理に他人と争う必要がなくなります。
勝ち負けではなく、「意味のある価値交換」が起こる場を選べるようになるのです。

③ 選ばれる理由を明確化する(ポジション確立)

最後のステップは、見つけた需要に対して 「なぜ自分がその人を助けられるのか」 を言語化すること。

つまり、「あなたが選ばれる理由」を明確にします。

ここで重要なのは、単なるスキルや経歴の強みではなく、「自分らしさ × 顧客の価値」 の掛け合わせで考えることです。

たとえば、

  • 「自分もかつて同じ悩みを抱えていたからこそ、共感できる」
  • 「論理的に整理するのが得意だから、思考を整えるサポートができる」
  • 「寄り添うよりも、前に進ませるタイプの伴走が得意」

このように、あなたの特性を「顧客が求める価値」に翻訳することが、“納得して選ばれる”状態をつくります。

ここを明確にできると、発信・サービス設計・料金設定など、すべての判断が一貫し、ブランドの芯が通ります。

3ステップの全体像まとめ

STEP
市場を分解する(理解)
STEP
満たされていない需要を見るける(発見)
STEP
選ばれる理由を明確化する(定義)

この3ステップを通して得られるものは、単なる「差別化ポイント」ではなく、「自分と顧客の双方が納得できる関係性」です。

それはつまり、あなたが「無理なく続けられるビジネス」であり、お客さんが「心から満足できるサービス」につながります。

まとめ──「自分が納得できる位置」こそ、最強のポジション

ポジショニングは、他人と競うための戦略ではありません。
自分と顧客の関係を、もっとも自然で意味のある形に整えるプロセスです。

市場を理解し、まだ満たされていない需要を見つけ、そして自分らしく価値を届ける理由を明確にする。
この3つがそろえば、あなたの発信やサービスは「自然に選ばれる存在」へと変わっていきます。

「誰かに勝つ」ためのポジションではなく、「自分が納得できる位置」に立つこと。

それが、納得解メソッドにおけるポジショニングの本質です。

次回予告:ポジショニング3ステップ①「市場を分解する(セグメンテーション)」を徹底解説

次回は、今回紹介した3ステップのうちの最初のステップ、
「① 市場を分解する(セグメンテーション)」 について詳しく掘り下げます。

  • そもそもセグメンテーションとは何か?
  • どんな視点で市場を分ければ、自分に合った需要が見つかるのか?
  • 副業や個人ビジネスにどう活かせるのか?

このあたりを、納得解メソッドの実例を交えながら具体的に解説していきます。

「どんな海で釣るか」を決める前に、まずは「その海にはどんな魚がいるのか」を知ること。

次の記事では、あなたの市場理解を一気に深める「思考の整理術」を紹介します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事がタメになると思ったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次